人に歴史あり     

期間  会社 職務・役割 主な業務・業績 そういえば・・・
1986/4-1987/3  凸版印刷  CTS Programmer 間取り図システムの関数作成
福田繁雄のポスター制作サポート
PL/1でMFのプログラムを組んだし、紙テープやオープンリールが活躍していましたね。勤務地は板橋です。川口から通ってました
1987/4-1989/9 生産技術研究員 工場の自動化システム構築です
SonyのNEWSにCでプログラムを作ってました
比較的全国の工場を回りましたね。あまり活躍できなかったですね。杉戸の研究所勤務です。久喜に一軒家を借りて住んでました
1989/10-1990/2 YHP
HPJapan
HPSD         
OA課開発部員 Publiss関連開発
リコー用A3 PCLプリンタードライバ開発
凸版を辞めてYHPに移って、坂本さんと安藤さんのインパクトがすごかった
1990/3-1991/10 Graphic Editorの開発(仕様検討・開発・テスト・パッケージリリース) VISIOよりも早くてそれなりに優秀だったと思うけど売れなかった・・・
1991/11-1993/10 PS0部 コスモ石油の研究所向けシステム(トラブル案件) 研究者支援システムの構築 OA部分を担当 まだできていないシステムを売ってしまったプロジェクト 遠かったなぁ
発想はWebシステムだったけど
1993.11-1994/11 TelecomPS部  NTTの基盤システムのOLTP、DB部分の技術支援、性能評価、構成検討を担当  今から思うとPHSの基盤システム
NTTの武蔵野総研に打ち合わせで行きました
他社は一大チームで参加、HPは営業・PM・私のような小規模チーム・・・で結局は全体をコントロールしたなぁ 
1994/11-1997/10 NTTラボ担当プリセールス  NTT通信研究所向けプリセールス活動のリード  横須賀通研にはよく行きました
意外と家から近いほうだし
1995/4-1996/5 テクニカルコンサルタント  PHS課金システムのDB担当SE。チューニング・基本設計・性能検証を担当   
1995/7-1997/11 技術支援担当  NTT研究所 104番号案内自動化案件のDB及びインフラについて支援  NTTの社長表彰になりました 
1996/9-1997/7 プリセールス担当  高セキュリティOSによるInternet Bankingシステム構築提案  VirtualValtを三和+TISに売り込みました・・・ セキュリティの基本も習いました 
1997/7-1999/3 技術支援  DB関連の技術支援・テクニカルリーダー   
1999/1-2001/1  カスタムトレーナー ORACLEのテクニカルエッセンスのトレーニングを八王子のオリンパスに対して提供  最寄り駅が北八王子で、すぐそばがHPの八王子事業所
食堂の自動化もあり組合もあり・・・
1999/1-2001/3  Oracleエンジニア Internet証券システム構築支援  EMCのディスクを使って新宿でベンチマークもしましたね 
1999/11-2001/3  テクニカルリーダー 回線故障分析 DB検証 Cognosを使っての分析
2000/4-2002/3  システムインフラ担当  Internet FAXシステム構築・高可用性設計・パフォーマンsyチューニング   
2000/10-2001/2  設計コンサルティング Access Log分析DWH構築コンサルティング   
2001/1-2001/9  設計導入PM兼任 ネットワーク機器故障 情報のDB化 Apacheも使ってPL/SQLのプログラムも作ったはず 
2002/2 障害復旧担当  ヒューマンエラーによるDBの復旧にDB担当として参画  ANAだったかな、間違えて削除したDBがバックアップで戻らなかったらしい 
2002/5-2002/9   DBエンジニア  Oracle DBでの基盤設計指針の作成  HPSDとSIerで共同
2002/12-2003/4 ポーティング担当  SUNからHPへのポーティングプログラム担当  インドリソースの利用・・・英語?が大変だった 
2002/12-2003/11 デリバリ責任者  Service Guard for Linux のデリバリ体制の構築と動作検証  HPJのマーケティング担当と一緒に販促活動もしました 
 2003/4-2003/11 デリバリ責任者  SendMail社とのアライアンスとデリバリ体制の確立 SenmailとSGLX、RHLEにHPSD社を代表して色々 
 2004/4-2006/4 ITI ITコンサルタント  人材育成コンサルティング 
データモデリング方法論の開発
 スキル診断の実務
ITSSベースの人材モデルの策定
Data中心設計手法のUML手法への展開
2006/5-2007/9  EMC  ISリーダー  EMCのデリバリ部門のマネージャとして デリバリ担当エンジニアの指導、導入手順の確立、障害時の対応、その他人事を含めた管理業務一切  
 2007/10-2014/3  リソースマネージャ  デリバリ・リソースマネージメント ストレージソリューション導入プロジェクトの要件把握と対応デリバリメンバーの調整  
 2014/9-2014/12  JNSI                    Oracleエンジニア  カルビーのOracle 9iから11への移行案件 沖縄と溝の口のデータセンターでの移行作業 移行技術調査、スクリプト作成、Windows端末を使った移行作業実施  
 2014/12-2015/3  Oracleエンジニア  資生堂のシステムマイグレーション 当初 SQLSERVER担当として参画。 年初よりプロジェクトリーダを引継、課題管理、成果物作成を通じてチームをリード。  
2015/4-2016/4   Oracleエンジニア   JTのWebPromotionシステム支援(スロットによるポイント付与) 凸版印刷が開発、運用会社は別 Postgresによる高可用性システムに加えてpgpool-II によるマルチセッション方式  
 2016/5-2016/10   Oracleエンジニア  東京短資基盤リプレース案件(日本HPE) Oracle Reportsを使った業務アプリケーション更改プロジェクトの基本設計及び運用設計、詳細設計、初期構築を担当 FAXサーバの機能検証やOrac  
 2016/11-2017/1  NonStopエンジニア  FACEプロジェクトの富士通傘下 NonStopの新基盤構築プロジェクト 単体テスト・結合テストの技術支援 Linux及びNonStop(OSS)でのツール作成と調査  
 2017/2-2017/11  NonStopエンジニア  EVAシステム(堅牢化) Oracleシステムで構築されていたEvaシステムをNonStop上に移行 SQLMXによるDBシステムの物理設計と、SQLの移行に伴うSQLの書換とチューニング DD  
 2017/12-2019/3  NonStopエンジニア  KDDI Evaシステム NonStop SQLMXの物理設計からSQLチューニング、性能測定、技術課題解決に従事  
2019/4-2019/7   Oracleエンジニア  朝日不動産レジデンシーの案件 既存システムのチューニング担当としてアサインされる JP1のログを分析して集計するツールをVBAで開発、トレンド分析と問題トランザクションを特定する機能も盛り込む  
 2019/5-2020/3  Oracleエンジニア  WoWoW案件 Jenkinsで管理しているバッチの不具合に対して、テスト環境の構築とテスト仕様の作成、テスト実施と導入に対応 システムを精査する過程で潜在バグを複数発見し、そのたびにテスト、導入  
2019/5-2019/6  Oracleエンジニア  日証金案件 IntraMartの製品正式サポート版のOracleのへのマイナーバージョンアップを実施 事前のOracle技術情報の調査、動作検証、作業手順書の作成  
 2019/6-2019/11  Oracleエンジニア  銀泉 移行案件 既存環境のプロダクトサポート終了に伴うプラットフォーム移行(仮想システムからクラスター) Oracle技術課題対応、構成管理用ツール作成、移行DB環境の構築、移行作業の実施  
 2019/8-2020/1  Oracleエンジニア  第一三共 システム移行案件 Oracle環境構築、JP1ジョブ設計、運用ツール作成、SQLチューニング 運用手順書更改・作成、IM環境移行テスト  
 2019/12-2020/8  Oracleエンジニア  旭化成レジデンシーのシステムの月次定型業務の実施と障害発生時の緊急対応の実施  
 2020/4-2020/8  Oracleエンジニア  JBPO社向けのOracle移行環境構築 WebやAPのチームと協調しながら、最新Oracleのプラットフォームを構築する。 インストールからPatch調査、パラメータ設計、インストールまでを実施。  
 2020/7-2020/8  Oracleエンジニア  既存業務環境をAzure上に移行するにあたって非機能要件定義書の作成、製品仕様・導入価格について調査を行った  
 2020/9-2021/4   NonStopエンジニア  NRIの7-11 システムのサーバ移行構築支援  
 2021/3-2021/3   NonStopエンジニア  テナントを利用する計画のあるTISのチームに向けて SQLMXのカスタムトレーニングを提供 リモートでのトレーニングに加えてTIS環境での演習についてもサポート  
 2021/4-2022/3   NonStopエンジニア  JEIS FEP 老取方式検討
サポートが切れるNB54000をNS8Xに移行する方式検討
 
 2022/4-2023/9   NonStopエンジニア  JEIS FEP V4移行支援
FEPをV4にVersionアップするプロジェクトの支援
 
 2023/10-2024/10   NonStopエンジニア  JEIS FEP 老取 STEP1(移行・切替)
サポート切れのNB54000をNS8Xに切り替えて新環境として商用リリース
 
2024/11-2025/8     NonStopエンジニア  JEIS FEP 老取 STEP3(切替)
STEP2で切り離したNB56000を再構成してNS8Xの待機系として再接続する